東京の空き家、売却を考えたらまず読むべき基本と注意点

このまま空き家を放置していていいのだろうか。
売却すると決めたけれど、どう進めればいいのか分からない。
そうした悩みを抱える方にとって、東京という地域は判断が難しい場所かもしれません。
再建築不可や接道の問題、複雑な制度や高額な費用など、空き家を手放すときに直面する多くの壁があるからです。
この記事では、東京都内の空き家にまつわる事情を整理しながら、売却に向けた正しい進め方、費用の目安、活用から始めて売却につなげる柔軟な方法、そして相談先の選び方までをご紹介します。
すでに売却を視野に入れている方にとっても、迷っている方にとっても、安心して前に進むための判断材料になるはずです。
目次
空き家を放置しがちな理由と“東京の事情”
空き家を売却したいと考えていても、何をすればいいのか分からない、気持ちの整理がつかず決断できない、と悩んでしまう方は少なくありません。
特に東京都内では、土地の価値や建築条件、私道接道などの制約に加えて、将来の相続や家族の意向など複数の事情が重なり、簡単には判断できないケースが多く見られます。
この章では、空き家を放置してしまう背景にある東京ならではの事情を整理します。
また、続く章では、売却を視野に入れている方に向けて、手順や費用感、見落としやすい注意点など、現実的な対策を具体的にご紹介しています。
売却の意思が固まっている方にも、まだ迷っている方にも、自分に合った選択肢を見つけるためのヒントが得られる内容です。
まずは迷いの根本を理解し、後悔のない一歩を踏み出す準備を進めましょう。
なぜ東京の空き家は「放置」されやすいのか?
「令和5年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)によると、東京都の空き家率は10.9%。
全国平均よりは低いものの、都内で約89.7万戸が使われていないという現実は軽視できません。
また、23区内だけで約64.7万戸と過去最多を記録しており、空き家の多さは決して一部地域の問題にとどまりません。
東京の空き家は、他の地域と比べて、放置されたままの状態になりやすい傾向があります。
その背景には、都市部特有の立地条件、地域構造、行政制度の複雑さが影響しています。
まず、23区や城東エリアを中心に広がる木造密集地域。
こうしたエリアでは、道路幅が狭く、建物がびっしりと並ぶように建てられており、再建築不可の空き家も少なくありません。
接道義務を満たしていない土地、建て替えに行政の許可が必要な場所など、物理的制限が売却・活用の障壁となっているのです。
さらに、私道に面している空き家が多いのも東京の特徴。
通行権や掘削許可の取り扱いが曖昧なケースもあり、売却時にトラブルへと発展するリスクも抱えています。
このような将来の面倒を恐れて、あえて何も手をつけずにいる所有者も多いのが現状です。
地価の高さも判断を鈍らせる要因です。
「そのうちもっと高く売れるのでは」と期待し続ける一方で、築年数は進み、老朽化が進行。
気づけば売却タイミングを逸していたという事例も、東京都内では珍しくありません。
また、親から相続した都内の家が実家であるケースでは、気持ちの整理もつきにくくなります。
「都内に家がある=価値があるはず」と思い込むあまり、現実とのギャップに踏み出せなくなることもあります。
制度面でも、東京23区は条例や建築規制が細かく設定されており、区によって対応が異なるケースも。
情報を集めるだけでも労力がかかり、結果として「何もできない」まま年単位で放置されてしまうケースが後を絶ちません。
空き家の状態、心理的な葛藤、そして制度の煩雑さ。
この三重の壁が、東京における空き家放置の根深さを生んでいると言えます。
「手放す決断がつかない」人に共通する3つの迷いとは
空き家をどうすべきか、判断を迷わせる原因として、感情、費用、選択肢の3つが存在します。
最初に立ちはだかるのが、家族との思い出です。
相続した実家には、子どもの頃の記憶や親との時間が色濃く残っているため、処分することに強い抵抗を感じる方も少なくありません。
特に親を亡くした直後は、心の整理がつかず、動き出すきっかけを失ったまま時間が過ぎてしまうケースも見受けられます。
次に障壁となるのが、費用への不安です。
売却時には、リフォーム費や解体費、登記変更手数料、譲渡所得税など、さまざまな支出が発生します。
必要な費用の全体像が見えないままでは、決断に踏み切れず、手続きの検討すら後回しになりがちです。
さらに迷いを深めるのが、選択肢の多さ。
売る、貸す、保有を続ける、といった選択肢から、何を、どんな基準で選べばいいのか分からず、判断が止まってしまうことも。
特に都心では、条件や活用法が複雑になりやすく、選択肢の多さそのものが判断を難しくしています。
また、売ると決めたあとにも別の迷いが生まれます。
仲介にするか、買取にするか。誰に相談すれば安心できるのか。
選択肢が現実味を帯びてくるからこそ、判断が難しくなる場面もあるのです。
こうした状況で大切なのは、今すぐに結論を出すことではありません。
すぐに手放す必要はなくても、気持ちを整理しながら現実的なプランを考える時間はきっと意味のあるものになります。
都内の空き家売却、たった5ステップで完結
空き家を売却しようと思っても、手続きが複雑そう、何から始めればいいのか分からない、と不安を感じる方は少なくありません。
特に東京都内では、空き家ごとの条件や法規制が絡むケースもあり、必要以上に難しく考えてしまうこともあります。
ですが実際には、売却の基本ステップはたった5つに整理できます。
この章では、東京都内で空き家を売却する際に踏むべき流れを、1つひとつ丁寧に解説します。
流れが見えるだけでも、精神的なハードルはぐっと下がるはずです。
1. 査定の依頼
売却の最初のステップは、信頼できる不動産会社に空き家の査定を依頼することです。
ここで重要なのは、1社だけでなく複数の会社に見積もりを取ること。
会社ごとに提示金額や説明内容が異なるため、相場感や価格の妥当性を見極める材料になります。
また、査定額そのものよりも、その根拠が明確かどうかがポイントです。
過去の取引事例、周辺相場、築年数や道路付けなど、査定に使われた情報が納得できるものであれば、信頼性の高い対応といえます。
2. 媒介契約の締結
査定結果や担当者の対応をもとに、不動産会社を選んだら媒介契約を結びます。
媒介契約には主に2種類あり、
専任媒介:1社のみに任せる代わりにサポートが手厚い
一般媒介:複数社に同時依頼できるが、対応は会社ごとにばらつきが出る
それぞれにメリット・デメリットがあるため、売却スピードを重視するのか、情報を広く出したいのかなど、自分の希望に合わせて契約形態を選びましょう。
媒介契約は書面で交付されるため、報告義務や契約期間などの条件は事前にしっかり確認しておくことが大切です。
3. 販売活動と内覧対応
媒介契約を締結したら、不動産会社による販売活動がスタートします。
空き家の情報が不動産ポータルサイトに掲載され、購入希望者とのやり取りや内覧調整が行われます。
内覧対応は購入希望者に与える印象を大きく左右します。
室内の清掃や空気の入れ替えなど、ちょっとした工夫で見栄えが改善され、成約率も上がります。
エリアや築年数、間取りなどによって反響の出方が違うため、もし問い合わせが少ない場合は、価格設定や見せ方を見直すなど、販売戦略を柔軟に調整していく必要があります。
4. 売買契約の締結
内覧を経て購入希望者が現れたら、条件をすり合わせたうえで売買契約を締結します。
このタイミングで行われるのが、契約書の読み合わせ、手付金の授受、引き渡し時期の調整などです。
契約内容には、空き家の状態や付帯設備、瑕疵担保責任など細かい項目が含まれます。
納得したうえで契約を結ぶために、分からない点があればその場で質問してクリアにしておきましょう。
必要書類(印鑑証明・本人確認書類など)もこの段階で揃えることになります。
不備があると契約が延期されることもあるため、事前に準備しておくと安心です。
5. 空き家の引き渡しと代金受け取り
契約が成立したら、いよいよ引き渡しと決済です。
売主・買主・不動産会社・司法書士が同席し、最終の代金授受と登記変更が行われます。
この場で鍵の引き渡しや、住宅ローンの完済、抵当権の抹消登記なども一括で進めるのが一般的です。
すべてが完了した時点で、売却手続きは正式に終了します。
引き渡し後は、固定資産税の精算や確定申告の準備など、いくつかの手続きが残ることもあります。
不動産会社や税理士のサポートを受けながら、最後までしっかり完了させることが大切です。
一つずつ進めれば、都内の売却も難しくない
こうして整理してみると、空き家売却の流れは決して難解なものではありません。
必要なのは、各ステップの内容を理解し、段階的に準備を進めること。
特に東京都内では、空き家によって条件が異なる分、プロの視点も活用しながら進めていくことが、納得のいく結果につながります。
加えて、売却の目的や希望時期、空き家の状況など、自分なりの軸を持つことも大切です。
目的が明確であればあるほど、業者とのやり取りもスムーズになり、意思決定のスピードが上がります。
「まずは何から始めればいいのか分からない」と感じているなら、ステップごとの流れを確認し、それぞれの段階に必要な準備を把握しましょう。
書類・費用・期間のリアル|東京都内の売却事情
何を準備すればいいの?
いくらくらいかかるの?
売却完了までにどれくらい時間が必要?
こうした基本的な情報がわからないまま、不安だけが先に立ってしまい、なかなか行動に移せないという声は少なくありません。
特に東京都内では、空き家ごとの事情が複雑になりやすく、調べるだけでも一苦労だという方も多いはずです。
この章では、空き家の売却を現実的に進めるうえで押さえておきたい書類、費用、期間の3つの要素について、都内の実情に即したかたちで整理しています。
事前に流れを把握しておくことで、無駄な迷いや手戻りを防ぎ、売却をスムーズに進められます。
契約トラブルを防ぐために、早めに準備したい書類一覧
売却手続きをスムーズに進めるためには、事前の書類準備が欠かせません。
どこにあるか分からない、期限が切れている、などの理由で手続きが滞ることもあるため、早めの確認と準備が安心です。
主に必要となる書類は、以下のとおりです。
- 登記識別情報(いわゆる「権利証」)
- 印鑑証明書(発行日から3ヶ月以内のもの)
- 固定資産税の納税通知書(評価額や税額の確認に使用)
- 本人確認書類と住民票(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 建築確認済証・検査済証(建物付きで売却する場合)
書類が揃っていないと、契約のタイミングで手続きが止まってしまうだけでなく、買主の不信感を招くおそれもあります。
遠方に空き家がある方や、相続で取得した空き家を売却する方は、特に早めにチェックしておくことをおすすめします。
空き家売却にいくらかかる?東京都内で発生しやすい費用項目
空き家を売却する際には、さまざまな費用がかかります。
「思ったよりかかった」と後悔しないためにも、どんな費用が発生するのかを事前に把握しておくことが大切です。
代表的な費用項目は以下のとおりです。
- 仲介手数料(売却価格の3%+6万円+消費税が上限)
- 譲渡所得税・住民税(利益が出た場合に発生)
- 測量費・境界確定費用(隣地との境界確認が必要な土地)
- リフォーム費・残置物の撤去費用(空き家の状態による)
- 抵当権抹消登記費用(ローンが残っている場合)
たとえば、3,000万円で売却する場合、仲介手数料は約105万円(税込)が上限となります。
また、売却益が出た場合は、譲渡所得税が課税されますが、3,000万円特別控除などを活用すれば課税対象額を大きく減らすことも可能です。
古い空き家では、内装の片付けや設備の修繕、簡易リフォームなどが必要になることもあります。
これらの費用はかかりますが、事前に想定しておくことで、後で予定外の出費に慌てるといったリスクを避けられます。
また、見た目や設備を整えることで、早期売却や価格アップにつながるケースも多く見られます。
東京都内ならどれくらい?売却完了までの目安と注意点
売却にかかる期間は、空き家の状態や立地、販売戦略によって大きく変わります。
特に東京では、相場や地域性が空き家ごとに異なるため、どのくらいで売れるのか分からないという声も少なくありません。
目安としては、戸建て住宅の売却完了までに平均で約7.7ヶ月かかるとされています(出典:LIFULL HOME’S)。
ただし、これは全国平均に近く、都心部では3ヶ月〜半年以内に売れるケースもあります。
一方で、再建築不可や接道条件の悪い空き家、郊外で需要が少ないエリアなどでは、1年以上かかることもあるため、余裕を持ったスケジュール設計が重要です。
特に、いつまでに資金化したいか、次の用途にどう影響するかなど、自分自身の事情とあわせて考えることで、無理のない計画が立てやすくなります。
早めに売り出す準備を整えておけば、買主との条件交渉にも落ち着いて対応でき、納得のいく取引につながる可能性が高まります。
売るか貸すかで迷ったら|東京ならではの判断軸を使おう
売却を前提に考えている方でも、本当に今売るのが正解なのか、と立ち止まってしまう場面は少なくありません。
特に東京都内の空き家は、立地や築年数、周辺環境の変化、将来の相続など、さまざまな条件が絡むため、売るべきか貸すべきかの判断が難しくなりがちです。
たとえば「貸した方が長期的な収益につながるかも。でも売却すればすぐに手放せて身軽になれるし…」といった迷いは、多くの空き家所有者に共通しています。
この章では、そうした悩みに対し、売却の選択肢を補強する視点として、貸すという手段を比較材料のひとつとして捉える考え方をご紹介します。
売却か賃貸か、どちらかに偏るのではなく、東京ならではの地域特性やご自身の将来設計に応じて、納得できる選択肢を見極めるためのヒントとしてお役立てください。
東京の空き家売却、地域ごとにどう判断する?
東京都と一口に言っても、空き家の価値や活用の適性はエリアによって大きく異なります。
地価や賃貸需要、将来性などの要素が分かれるため、エリアの特徴を踏まえた判断が欠かせません。
たとえば23区内、特に駅近や商業エリアに立地する空き家は、古くても立地力で補えることが多く、賃貸ニーズが安定しています。単身者や転勤者が多く、築年数より利便性が重視されやすいのが特徴です。
実際、ワンルーム化や最低限のリフォームで十分稼働する例もあります。
一方、多摩地域や島しょ部のような郊外・準山間部では、通勤アクセスや人口動態の観点から賃貸需要が限られがちです。
特に築古で手入れの必要な空き家では、貸すよりも思い切って売る方が現実的なケースも。
家賃収入以上に維持管理の負担が重くなる可能性があるため、コストと収益のバランスに注意が必要です。
ただし、すべての郊外エリアが売却向きとは限りません。
再開発が進んでいる地域や、地価が上昇傾向にある城南エリアなどは例外で、一時的に賃貸に出しながら様子を見て、タイミングを見て売却するという選択肢も十分アリです。
判断の軸になるのは、空き家のある場所と、自分がどう活用したいかという目的です。
たとえば、再開発が進んでいる地域なら、しばらく保有して相続対策に活かすという選択肢も。
一方で、老朽化が進んでいる築古の戸建てなら、維持費がかさむ前に売却して現金化する方が現実的かもしれません。
こうした視点で整理していくと、自然と取るべき方向が見えてきます。
「後で売る」はアリ?途中で切り替えられる賢い進め方
活用と売却は、どちらか一方を今すぐ選ばなければならないものではありません。
段階的に進めることで、気持ちと資産の両面に余裕を持たせられます。
空き家の扱いに迷ったとき、今すぐ売るしかないと思い込んでいませんか?
実は、最初は賃貸として活用し、状況を見てから売却へ切り替えるという方法もあります。
たとえば、最低限のリフォームを施して一時的に賃貸に出し、収益を得ながら管理の負担を軽減。
その後、家族の状況や市場の動きを見て売却に切り替えるといった柔軟な進め方です。
このような途中変更を選ぶケースは、実際に東京都内で増えつつあります。
こうした柔軟な進め方を可能にするには、賃貸と売却の両方に対応できるパートナー選びが欠かせません。
入居者の退去時など、特定のタイミングで売却に切り替えられる体制が整っていれば、無駄な手間や費用も最小限に抑えられます。
実際に、あき家ZEROでは、所有者の初期費用負担なしで賃貸に出しつつ、将来的な売却を見越した提案も行っています。
とりあえず貸してみる。今は判断を保留する。
どちらの選択も、結果的には納得のいく手放し方につながります。
再建築不可、接道なし…東京の空き家にありがちな“見落としリスク”とは
駅近だし、立地は悪くないはず。
空き家でも都内なら高く売れるはず。
そう思っていたのに、いざ動き出したら「思ったより条件が悪かった」と気づくケースが、東京都では少なくありません。
特に23区内や下町エリアでは、土地の形状や接道状況に起因する売りにくさが隠れていることも。
この章では、東京の空き家売却で見落とされがちな注意点と、事前にチェックすべきポイントを解説します。
台東・墨田・荒川に多い「再建築不可」「私道接道」って?
東京都内、特に台東区・墨田区・荒川区のような下町エリアでは、見た目には普通の住宅地でも、建て替えや売却の際に大きな制約を受ける空き家が少なくありません。
代表的なのが再建築不可と私道接道のケースです。
再建築不可とは、現存の建物を取り壊すと、原則として新たな建物を建てられない土地のことです。
この条件が付いていると、購入希望者は建て替えを前提にできないため、買い手が限定され、価格も大きく下がりやすくなります。
一方、接道している道路が公道ではなく私道の場合、売却や建て替えに周囲の所有者の同意が必要になることがあります。
通行や掘削に関する権利関係が曖昧なままだと、契約交渉に影響が出たり、トラブルの原因になることもあります。
こうした法的・物理的な条件は、間取りや築年数からは読み取れません。
「立地がいいから売れるだろう」と考えていても、思わぬところで足を取られるケースは少なくないのです。
スムーズに売却を進めるには、まず、自分の所有する空き家が抱える制限を正しく把握しましょう。
“高すぎる査定額”に要注意|信頼できる不動産会社の見極め方
空き家の売却を考えるとき、まず気になるのが査定価格。
思っていたより高い金額が提示されると嬉しくなりますが、その数字だけを鵜呑みにして契約に進むのは危険です。
たとえば、相場よりも明らかに高い査定額を提示して、専属契約を結ばせようとする不動産会社もあります。
実際、契約後に「やはり反響が少ない」と言われ、徐々に価格を引き下げられていく…という事例は決して珍しくありません。
さらに注意したいのが囲い込みです。
内覧の機会を自社の顧客だけに絞り、他社の問い合わせを制限することで、買い手の選択肢を狭めてしまう手法です。
結果として競争が生まれず、売却価格が下がってしまう可能性もあります。
こうしたトラブルを避けるためには、複数の不動産会社に査定を依頼し、価格だけでなく、対応姿勢にも目を向けることが大切です。
たとえば、
- なぜこの価格になるのか、根拠をきちんと説明してくれるか
- 空き家の弱点や売れにくい要因も、率直に伝えてくれるか
- 媒介契約の種類や選び方について、丁寧に説明してくれるか
- 押し売りせず、こちらのペースに合わせてくれるか
といった、やり取りのなかで誠実さや専門性が感じられるかどうかが、信頼できる会社かどうかを見極める判断材料になります。
私たちあき家ZEROでは、複数社査定の比較や、説明内容・対応の透明性といった観点を重視しながら、所有者が納得して進められるようサポートしています。
「高く売りたい」という想いを大切にしながら、落とし穴にはまらないための対策も、最初の段階から丁寧にご案内しています。
査定はあくまでスタート地点。
価格に惑わされず、安心して任せられる相手かどうかを冷静に見極める視点が、最終的な納得と成功につながります。
売却かどうか迷っていてもOK|“所有者負担ゼロ”で始められる方法
売るべきかどうか、まだ決めきれない。
でも、管理の手間も費用もかけたくない。
そんな方はもちろん、すでに売却を視野に入れている方にとっても、あき家ZEROは有効な選択肢です。
所有者の費用負担ゼロで、空き家の活用から売却までを柔軟に進められる仕組みを提供しています。
この章では、あき家ZEROの基本的な仕組みや進め方について、売却と活用の両面からご紹介します。
まだ答えが出せない、売却したいけれど慎重に進めたいといった段階でも、無理なくスタートできる方法があることを、ぜひ知っておいてください。
あき家ZEROは「売却」もサポート|専門家が最適な出口を提案
空き家の売却を考えていても、何から手をつければいいのか分からないと立ち止まる方は少なくありません。
特に、今すぐ売るべきか、条件的に売れるのか、といった判断がつかない段階では、行動に移すのも不安が残ります。
あき家ZEROは、こうした状態にある空き家所有者を対象に、費用負担ゼロで専門家の診断と売却支援を受けられるサービスです。
空き家の状態や立地、地域特性や市場動向までを丁寧に見極め、最適な売却方法と進め方を一緒に整理するところから支援が始まります。
たとえば、
- 必要なリフォームを施してから高値で売却する方法
- 再建築不可や狭小地など、制約のある空き家を投資家ルートで売却する戦略
- すぐには動かず、市況を見ながらベストなタイミングで売却する計画
といった具合に、状況に応じた柔軟な提案が可能です。
また、媒介契約の締結や広告戦略、書類の整備までワンストップで対応。
そのため、遠方に住んでいる方や、不動産取引が初めての方でも、専門スタッフによる代行支援があることで、手間なく安心して進められます。
売ると決めてから相談するのではなく、迷っている今こそ相談のベストタイミング。
あき家ZEROは、思い出や事情の詰まった空き家に向き合うあなたの最初の一歩を後押しする、心強い選択肢です。
活用から始めて売却もOK|“収益化してから手放す”という選択肢
いきなり売却に踏み切れない。
そんなときに有効なのが、段階的に進めるという考え方です。
空き家をどう扱うべきか決めかねている場合でも、柔軟に動ける選択肢を持っておけば、焦らず対応できます。
あき家ZEROなら、所有者の負担ゼロで空き家を簡易リフォームし、まずは賃貸として活用。
収益を得ながら空き家を維持できるだけでなく、建物の劣化や近隣からのクレームといった放置リスクも抑えられます。
管理業務や入居者対応もサービス側が請け負うため、実質的な手間もかかりません。
たとえば、
- 築古でも立地が良ければ、賃貸収入を得ながら様子を見る
- 近い将来の売却を前提に、賃貸期間を限定しておく
- 空き家を動かしながら、相場や家族の希望をすり合わせていく
というように、所有者の状況や意向に合わせた活用が可能です。
実際に、入居者の退去タイミングに合わせて売却へ切り替えた事例も増えてきています。
とりあえず活用して収益化し、その後売却するという流れは、特に都内の空き家活用では現実的な選択肢として注目されつつあります。
活用期間中に売却シミュレーションを進めておけば、退去後の対応もスムーズです。
参考:https://www.moneypost.jp/1227792
売るか貸すかを決めきれない方にこそ、放置しないという行動が重要です。
選択肢をひとつに絞るのではなく、状況に合わせて動ける体制をつくっておくことが、将来の後悔を防ぐポイントになります。
「どこに相談すべきか迷っている」あなたにこそ、知ってほしい選択肢
空き家をどうするか決めきれずにいる方もいれば、すでに売却を視野に入れている方もいます。
東京のように選択肢が多く、空き家ごとの事情も複雑な地域では、進むべき方向に迷うのはごく自然なことです。
この記事では、そんな迷いに向き合うための情報として、
- 東京都内に多い空き家特有の見落としリスク
- 売却の基本的な手順と必要な費用感
- 「いきなり売らない」段階的な進め方の選択肢
- 所有者負担ゼロで始められる、あき家ZEROの支援体制
をお伝えしてきました。
注目したいのは、売却するかどうかで迷っている方も、すでに売却を視野に入れている方も、それぞれに合った動き方があるということです。
たとえば、簡易的なリフォームで空き家の印象を整えてから、早期売却につなげる。
または、一時的に賃貸に出しながら、タイミングを見て売却へ切り替える。
状況に応じて柔軟に進められるからこそ、後悔のない選択につながります。
私たちあき家ZEROは、売却か活用かを決める前の段階からでも相談できる数少ないサービスです。
空き家所有者に費用の負担は一切かけず、リフォームの提案から契約・手続きまでを一貫して支援しています。
さらに、まずは活用し、状況を見てから売却へ切り替えるといった柔軟な進め方にも対応可能です。
売るべきか迷っている方も、すでに売却を視野に入れている方も、それぞれの状況に応じた現実的な選択肢を一緒に整理していける。
それが、あき家ZEROの強みです。
東京で空き家をどうすべきか迷っているなら、まずは一人で抱え込まず、私たちにご相談ください。
あなたの状況に合った次の一手を一緒に見つけていきましょう。
この記事の監修者

高等学校を卒業後、東京トヨペットに3年間勤務。その後、「お客様の気持ちに寄り添った工事をしたい」という思いから独立をし、1989年にサワ建工株式会社を設立。空き家事業だけではなく、新築工事やリフォーム、不動産業など、人が安心して暮らせる「住」を専門に約30年間、東京・埼玉・千葉を中心に地域に根付いたサービスを展開している。東京都の空き家問題に本格的に取り組むべく、2021年から「あき家ZERO」事業を開始。空き家を何とかしたい、活用したいと考えている人へサービスを提供している。