ご相談窓口
0570-03-1088
受付時間 9:00〜17:30(日曜・祝日除く)
【放置NG】いらない空き家はどうする?処分しないと倒壊・税金6倍のリスク | 空き家の活用・運用なら空き家ZERO
COLUMN

【放置NG】いらない空き家はどうする?処分しないと倒壊・税金6倍のリスク

公開日 2023.11.29 更新日 2025.03.12

あなたの空き家、処分せず放置したままになっていませんか?

もしそうなら、想像以上に深刻なリスクを抱えているかもしれません。

 

いらない空き家をそのままにしておくと、倒壊や火災が発生する危険性があります。

しかも、固定資産税が6倍になる可能性もあり、いかに放置が危ないかわかるでしょう。

 

「そのうちどうにかしよう…」と、先延ばしにしている間に、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

本記事では、空き家を適切に処分するための具体的な方法や費用を抑えるコツを徹底解説します。

 

オーナー様の負担金は0

空き家活用で収益化するなら

にご相談ください

 

空き家を放置せずに処分すべき理由とは?

空き家を処分すべき理由

 

空き家が増加する現在、放置する人も多くなっています。

総務省の調査によると、2023年は過去最高の空き家率を記録している現状です。

 

ただ、処分しないと以下のようなリスクがあるので、放置するのは危険です。

 

  • 倒壊・火災の危険
  • 近隣トラブルへの発展
  • 治安悪化の原因

 

また、空き家を維持していると、費用が掛かりますよね?

放置していると、その費用がさらに高くなることも。

空き家対策特別措置法により、固定資産税が6倍になるかもしれません。

 

そういったことにならぬよう、空き家を放置するのではなく、処分すべきなのです。

 

空き家を処分するおすすめの方法

空き家を処分する方法

 

いらない空き家を処分するには、いくつかの選択肢があります。

それぞれの方法にはメリットや注意点があるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

 

売却する

空き家を0円で処分するより、利益が出るならそれに越したことはないですよね?

 

空き家を売却することで、資産を現金化できます。

不動産会社に仲介を依頼するのが一般的ですが、最近では不動産買取業者に直接売却するケースも増えています。

 

売却を成功させるためには、空き家の状態や市場価値を適切に把握しなくてはいけません。

 

とはいえ、空き家が売れないから手放したい人もいるのではないでしょうか?

その場合は、価格を下げたり、リフォームで価値を高めたりすることで、買い手が見つかる可能性が高まります

 

解体して更地にする

空き家の老朽化が進み、処分に悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

 

その場合、解体して更地にすることで、土地の売却がしやすくなることがあります。

土地だけを購入したいと考える人も多いため、建物を解体することで、買い手の幅が広がるのが大きな利点です。

 

ただし、空き家の解体には費用が必要

売却益とのバランスを考慮しなくてはいけません。

 

また、更地にすると税負担が増加することもあります。

そのため、事前に税制の影響を確認し、自治体の解体補助金制度を活用できるか調べておきましょう。

 

建て替えて活用する

空き家そのものは処分するものの、別の用途で活用する方法もあります。

 

例えば、駐車場として貸し出したり、コインランドリーなどの店舗として利用したり。

シェアハウスやゲストハウスに改装するなどの案もあります。

 

処分の際に懸念されるのは、リフォーム費用や管理の手間

長期的な視点で採算が取れるか、慎重に検討しなくてはいけません。

 

しかし、役目を終えた空き家を処分し、生まれ変わって姿を見られるのが嬉しい人もいるでしょう。

 

無償で譲渡する

空き家を処分するなら、NPO法人や自治体、親族などにそのまま渡してみてはいかがでしょうか?

 

地方自治体では、空き家問題の解決策として、無償で引き取る制度を設けているところもあります。

また、親族や友人などであれば、親しい間柄で引き渡せます。

 

寄付や譲渡のメリットは、空き家の維持費や税負担から解放されること。

しかし、受け入れ先が長期間見つからず、処分に難航するかもしれません。

 

空き家バンクに登録する

自治体が運営する「空き家バンク」を活用して処分するのも有効な選択肢の一つ。

空き家バンクとは、自治体が運営する制度で、空き家を売却・賃貸したい人と、購入・借りたい人をマッチングする仕組みです。

 

地方移住を考えている人は、この仕組みで安価な空き家を探しています。

そういった人の目に触れるので、手放す先を見つけやすくなります。

 

ただし、自治体ごとに運用の仕組みや条件が異なるため、空き家が登録対象になるか調べてみましょう。

 

オーナー様の負担金は0

空き家活用で収益化するなら

にご相談ください

 

空き家を売却処分する際の流れ

空き家を処分する流れ

 

空き家を売却して処分する際は、今から紹介するステップを踏む必要があります。

スムーズに進めるためには、適切な準備と手続きを理解し、計画的に進めることが重要です。

 

①整理・清掃する

空き家の売却を進める前に、まずは室内の整理と清掃を行いましょう。

 

通常、不動産会社への申し込みや査定を経て、売買契約を結ぶ流れになります。

その際、物件の状態が売却価格に大きく影響します。

 

室内の広さや設備がわかるよう、できる限り整理整頓し、清掃や消毒を行うことが重要。

ゴミや不用品、段ボールなどが残っていると、査定額が下がるかもしれません。

 

本来の価格よりも低く見積もられたくないですよね?

それならば、不要なものを処分し、できるだけ綺麗な状態にしてから査定に臨みましょう。

 

②売買契約を結ぶ

査定が完了すると、不動産会社から見積もりが提示されます。

提示された金額に納得できたら、売却を進めるための媒介契約を結びます。

 

不動産会社を通じて売却する場合、媒介契約には以下の3つの種類があります。

 

  • 一般媒介契約:複数の不動産会社と契約できるため、広く買い手を探すことが可能。
  • 専任媒介契約:1社のみと契約するが、所有者自身でも買い手を探せる。
  • 専属専任媒介契約:1社のみと契約し、所有者自身で買い手を探すことはできない。

 

自分で買い手を見つけるのなら、一般媒介契約や専任媒介契約の選択がベスト

すべて不動産会社に任せたい場合は、専属専任媒介契約が適しています

 

購入希望者が現れると、売買価格や引き渡し時期の交渉を行います。

条件が折り合えば、買い手側と正式に売買契約を結び、いよいよ決済です。

 

③決済と引き渡しを行う

売買契約が締結された後、決済と物件の引き渡しを行います。

 

具体的には、売買契約書の作成と、仲介手数料などの支払い。

さらに、買い手へ所有権を移転するための登記申請を行い、空き家を正式に引き渡します。

 

そして、売買代金が売主の口座に振り込まれると、正式に取引が完了。

スムーズな引き渡しを行うためにも、事前に必要な書類を確認し、手続きを滞りなく進めるようにしましょう。

 

解体費用を抑える方法

空き家の解体費用

 

空き家を解体して処分という選択を取る人もいるでしょう。

ただ、建物の規模や構造によって費用が大きく異なるので、注意してください。

 

空き家1坪あたりの解体費用として、以下にその目安を示します。

 

  • 木造:3万円~6万円
  • 鉄骨造:4万円~7万円
  • 鉄筋コンクリート(RC造):6万円~9万円

 

一般的な木造住宅の平均坪数は38坪です。

これを基に計算すると、木造住宅の解体費用は約228万円。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合、木造と比較して解体費用が高額になる傾向があります。

 

また、空き家の解体費用には、不用品の処分費用も加算されます。

そのため、できるだけコストを抑えたい場合は、事前に自分で不用品を処分しておきましょう。

 

関連記事:空き家の解体費用の相場を紹介

 

空き家の処分は空き家ゼロにお任せ!

空き家の活用なら空き家ZERO

 

いらない空き家は、放置しているととても危険です。

問題が起きた際、あなたに責任が降りかかるかもしれません。

そのため、手放しておくことをおすすめします。

 

もし処分するなら、ぜひ「空き家ZERO」にお問い合わせください。

空き家を無償で引き取ることも、あなたの物件を活用することもできます。

 

オーナー様の負担金は0

空き家活用で収益化するなら

にご相談ください

この記事の監修者

寺澤 正博

サワ建工株式会社 代表取締役

一級建築施工管理技士

二級建築士

高等学校を卒業後、東京トヨペットに3年間勤務。その後、「お客様の気持ちに寄り添った工事をしたい」という思いから独立をし、1989年にサワ建工株式会社を設立。空き家事業だけではなく、新築工事やリフォーム、不動産業など、人が安心して暮らせる「住」を専門に約30年間、東京・埼玉・千葉を中心に地域に根付いたサービスを展開している。東京都の空き家問題に本格的に取り組むべく、2021年から「あき家ZERO」事業を開始。空き家を何とかしたい、活用したいと考えている人へサービスを提供している。

ご相談窓口
0570-03-1088
受付時間 9:00〜17:30(日曜・祝日除く)