ご相談窓口
0570-03-1088
受付時間 9:00〜17:30(日曜・祝日除く)
栃木で空き家を売却するときに知っておきたいこと | 空き家の活用・運用なら空き家ZERO
COLUMN

栃木で空き家を売却するときに知っておきたいこと

公開日 2025.09.01 更新日 2025.09.03

実家や相続した家が長く空き家になり、処分に悩んでいる方は少なくありません。
最初は「そのうち片付けよう」と思っていても、固定資産税や草刈りの手間が積み重なり、結果として「売却を考えたほうがよいのでは」と感じる場面が増えてきます。

総務省の調査によれば、全国で空き家は増え続けており、栃木県内でも同じ傾向が見られます【引用元:総務省『令和5年住宅・土地統計調査』】。
都市部の住宅地から観光地の別荘まで、さまざまなタイプの物件が市場に出始めているのが現状です。

とはいえ、いざ売ろうとすると「そのまま売ってよいのか」「解体すべきか」「税金はどれくらいかかるのか」と迷うことも多いはずです。
ここでは、栃木で空き家を手放す際に考えておきたい基本の判断軸を整理します。

 

売却の方向性をどう決めるか

空き家の売却方法にはいくつかのパターンがあります。
自分の状況や目的に応じて、適した形を選ぶことが大切です。

 

現状のまま売却する方法

空き家を売るときに最も手間が少ないのが「現状有姿」での売却です。
片付けやリフォームを大きく行わず、今のままの状態で買い手に引き渡すことができます。

特に早く手放したい人や、資金をかけずに売却したい人に向いている方法です。
ただし、建物が老朽化している場合や、残置物が多い場合は、その分買い手の評価が下がりやすく、価格が低めに設定される傾向があります。

また、売却後の利用方法は買主に委ねられるため、「解体して更地にする」前提で価格交渉されるケースも少なくありません。
それでも「早く現金化したい」「維持費から解放されたい」と考える人にとっては、有効な選択肢となり得ます。

 

更地にしてから売却する方法

古い建物が残っていると、買い手が見つかりにくいのが現実です。
そのため、空き家を解体し、更地にしてから売却する方法を選ぶ方も多くいます。

更地にすれば、住宅用地としても、駐車場や事業用地としても利用可能になり、需要の幅が広がるのが大きなメリットです。
一方で、解体には数十万円から数百万円の費用がかかるため、費用負担が大きな課題になります。

そこで利用したいのが自治体の補助制度です。
たとえば宇都宮市の「老朽危険空き家除却費補助金」や矢板市の「空家等解体費補助金」では、解体工事費用の一部を補助してもらえます【引用元:宇都宮市公式サイト/矢板市公式サイト】。

こうした制度を活用すれば費用の負担を軽減でき、結果的に買い手が見つかりやすい形で売却につなげることができます。

 

手直ししてから売却する方法

もう一つの選択肢は、空き家を最低限リフォームし、住める状態に整えてから売却する方法です。
水回りの修繕や壁紙の張り替えなど、小規模な改修を行うだけでも物件の印象は大きく変わり、買い手の数が増える可能性があります。

また、空き家を一度賃貸に出して家賃収入を得た後に「オーナーチェンジ物件」として売却する方法もあります。
こうすることで投資物件を探している人にとって魅力的な選択肢となり、より高い価格で売れる場合もあります。

さらに、下野市や塩谷町では改修にかかる費用の一部を補助する制度が設けられており、修繕コストを軽減できる可能性があります【引用元:下野市公式サイト/塩谷町公式サイト】。
費用はかかりますが、資産価値を高めて売却につなげたい人には検討する価値のある方法です。

売却の手順とスケジュール

空き家を売却するときは、流れを理解しておくことで余計な手間や不安を減らすことができます。
ここでは栃木で空き家を売る際の主なステップを、分かりやすく整理しました。

 

物件の状態確認と相場把握

最初のステップは、空き家の状態をしっかり確認することです。
築年数、劣化の程度、残置物の有無などを把握しておくと、その後の相談や査定がスムーズに進みます。

同時に、栃木県内の同じエリアで売却された物件の価格を調べて、相場感を掴むことも重要です。
総務省の住宅・土地統計調査によれば、全国的に空き家率は年々上昇しており、栃木でも例外ではありません【引用元:総務省】。
こうした背景を踏まえて、現実的な価格帯を知っておくことが第一歩となります。

 

不動産会社や専門サービスへの相談

次に、不動産会社や空き家活用サービスに相談します。
相談の段階では「売却ありき」でなくても大丈夫です。
「現状のまま売ったらいくらになるのか」「解体したほうが有利か」など、複数の選択肢を比較するために話を聞くとよいでしょう。

栃木県内では、宇都宮市や小山市など都市部を中心に、不動産会社が積極的に空き家売却の相談を受け付けています。
また、あき家ZEROのような専門サービスを利用すれば、活用と売却を並行して検討することも可能です。
相談=契約ではないため、気軽に情報整理の場として活用するのが賢い進め方です。

 

売却活動から契約までの流れ

実際に売却を進めると決めたら、不動産会社を通じて売却活動が始まります。
チラシやインターネットへの掲載、内覧対応などを行い、購入希望者を募ります。

買い手が見つかったら価格や条件を交渉し、合意に至れば売買契約を締結します。
契約後は引き渡しまでの準備として、残置物の処分や必要に応じた軽微な修繕を行うこともあります。

引き渡しが完了すれば売却代金が支払われ、所有権移転の手続きが終了します。
この一連の流れには数か月かかることが多いため、スケジュールに余裕を持って取り組むことが大切です。

 

栃木県内の自治体が設けている補助制度

空き家を売却するとき、解体や改修にかかる費用が負担になり、行動を先延ばしにしてしまう人は少なくありません。
しかし栃木県内では、多くの市町村が補助制度を用意しており、費用を抑えて売却や活用につなげられる可能性があります。
ここでは代表的な制度をいくつか紹介します。

 

宇都宮市の老朽危険空き家除却費補助金

宇都宮市では、倒壊の危険性がある老朽空き家を対象に解体費用の一部を補助しています。
対象となるのは昭和56年5月31日以前に建築された建物などで、解体費用の3分の2、最大70万円まで支給されます【引用元:宇都宮市公式サイト】。

売却を検討している人にとって、更地にすることで買い手の幅が広がりやすくなる点が大きなメリットです。
ただし、補助を受けるには市の事前調査を経る必要があり、対象要件に合致するかどうかを確認することが欠かせません。
制度を活用することで、費用負担を軽減しつつ売却を進められます。

 

矢板市の空家等解体費補助金

矢板市でも老朽化した空き家の解体に補助を行っています。
工事費の2分の1を補助し、上限は矢板駅西地区では60万円、その他の地域では50万円となっています【引用元:矢板市公式サイト】。

エリアによって上限額が異なる点が特徴で、地域活性化の方針が反映された仕組みです。
解体後の土地は住宅用地や事業用地として需要が高まりやすいため、スムーズに売却へつなげられる可能性が広がります。
栃木県北部に空き家を所有している方は、まず制度を確認しておくことをおすすめします。

 

下野市や塩谷町のリフォーム補助金

売却前に改修を加えて資産価値を高めたい人には、下野市や塩谷町の補助制度が役立ちます。
下野市では「空き家バンクリフォーム補助金」として、リフォーム工事費用の2分の1、上限50万円が補助されます。
また、家財処分についても最大10万円の補助が受けられる仕組みです【引用元:下野市公式サイト】。

塩谷町では、空き家バンクに登録された物件を対象に、改修費用の2分の1、最大50万円(子育て世帯なら加算あり)が補助されます【引用元:塩谷町公式サイト】。
こうした制度を利用すれば、改修後により高い価格で売却できる可能性が高まり、買い手にとっても魅力的な物件に変えることができます。

 

売却を急ぐべき理由

空き家は「そのうち売ろう」と思って放置してしまいがちですが、時間が経つほどデメリットが大きくなります。
建物の劣化や管理コスト、近隣トラブルなど、放置によるリスクは無視できません。
ここでは、なぜ早めの売却が望ましいのかを具体的に見ていきましょう。

 

放置による資産価値の低下

建物は使われない状態が続くと急速に劣化していきます。
雨漏りやシロアリ被害、配管の故障などは、数年で修繕費を倍増させる要因になり得ます。
その結果、売却価格は下がり、買い手がつきにくくなるのです。

総務省の調査でも、老朽化した空き家は市場価値が低く、解体前提で安く買い叩かれるケースが多いとされています【引用元:総務省】。
売れるうちに手を打つことが、結果的に資産価値を守る最善策です。

 

管理コストと固定資産税の負担

空き家を所有し続けると、固定資産税や庭木の手入れ、定期的な点検といった管理コストが重なっていきます。
さらに、倒壊の恐れや景観の悪化が認められると「特定空き家」に指定され、固定資産税の優遇が外れるリスクもあります。
そうなると税負担は最大で6倍に跳ね上がる可能性があります【引用元:総務省】。

売却を先延ばしにすればするほど、毎年の出費が積み重なり「資産を持っているのに損をする」状況に陥りかねません。
早めに売却して負担をなくすことは、経済的にも大きな意味を持ちます。

 

近隣トラブルや行政対応のリスク

空き家を放置することで発生するのは、金銭的な問題だけではありません。
庭木や雑草が伸び放題になれば景観を損ね、害虫の発生や不審者の侵入といったトラブルを招く恐れがあります。
こうした状況は近隣住民との関係を悪化させ、場合によっては行政から指導や勧告を受けることにもつながります。

特に栃木県内の自治体では、老朽化が著しい空き家に対して除却命令が出るケースもあり、所有者が解体費用を全額負担しなければならない事態に発展します。
そうなる前に売却を進めることで、トラブルの芽を摘み、安心して次のステップへ進めます。

相談をためらう必要はない

空き家を売却しようと考えたとき、多くの人が「まだ決めきれていないのに相談してよいのか」と迷います。
しかし実際には、相談は必ずしも契約を意味するものではなく、情報を整理し選択肢を広げるための大切なステップです。
ここでは、相談を前向きに活用すべき理由を紹介します。

 

決めなくても相談できる安心感

「売るかどうかまだ決めていない」状態でも、専門家に相談して問題ありません。
むしろ早い段階で話を聞くことで、選択肢が広がり、自分の状況に合った方法を見つけやすくなります。
たとえば「解体してから売却すべきか」「現状のまま市場に出すか」など、ひとりで考えていても答えが出にくいテーマは多いものです。

宇都宮市や矢板市の補助金制度なども、専門家を通じて知ることで「知らなかった制度が使えた」というケースは少なくありません【引用元:宇都宮市公式サイト/矢板市公式サイト】。
相談=契約ではないため、「今は売らない」という判断を下すために利用してもよいのです。

 

家族や友人では解決できない課題

空き家の売却には、感情・制度・お金が絡み合います。
家族や友人に相談すると「残しておいた方がいいのでは」「あなたに任せるよ」といった答えに終始し、具体的な解決策に至らないことが多いのが現実です。

一方で、不動産会社や専門サービスは、法律や制度に基づいて冷静に判断材料を提示してくれます。
相続登記の義務化や固定資産税の優遇解除といった制度面の情報も、専門家なら的確にアドバイスできます【引用元:総務省】。
感情に寄り添いつつ現実的な選択肢を整理してくれる第三者だからこそ、話す価値があるのです。

 

栃木で空き家を売却するなら早めの行動を

栃木県内では、空き家を抱えて悩んでいる方が少なくありません。
「まだ売ると決められない」「管理が負担になってきた」など、立ち止まってしまう理由は人それぞれです。
しかし、放置すれば資産価値の低下や税負担の増加、近隣トラブルといったリスクが確実に大きくなっていきます。

宇都宮市や矢板市の解体費補助、下野市や塩谷町のリフォーム補助など、自治体ごとに活用できる制度が整っています【引用元:宇都宮市公式サイト/矢板市公式サイト/下野市公式サイト/塩谷町公式サイト】。
こうした制度を知っておくだけでも、負担を軽くしながら売却を前に進めることができます。

空き家の売却に正解は一つではありません。
解体して更地にするのか、リフォームして価値を高めるのか、現状のまま市場に出すのか。
大切なのは、感情と状況を整理し、自分に合った方法を選ぶことです。

「まだ決められない」と感じている今こそ、まずは相談してみるタイミングです。
契約を前提としない情報収集の場として専門家に話を聞くことで、不安を減らし、行動への一歩を踏み出せます。
栃木で空き家を抱えている方は、早めに動くことが未来の安心につながります。

 

この記事の監修者

寺澤 正博

サワ建工株式会社 代表取締役

一級建築施工管理技士

二級建築士

高等学校を卒業後、東京トヨペットに3年間勤務。その後、「お客様の気持ちに寄り添った工事をしたい」という思いから独立をし、1989年にサワ建工株式会社を設立。空き家事業だけではなく、新築工事やリフォーム、不動産業など、人が安心して暮らせる「住」を専門に約30年間、東京・埼玉・千葉を中心に地域に根付いたサービスを展開している。東京都の空き家問題に本格的に取り組むべく、2021年から「あき家ZERO」事業を開始。空き家を何とかしたい、活用したいと考えている人へサービスを提供している。

ご相談窓口
0570-03-1088
受付時間 9:00〜17:30(日曜・祝日除く)